レオニダス王を多数取りそろえた専門サイト

[広告] 楽天市場

  • 【映画ポスター】 300 スリーハンドレッド (ジェラルドバトラー) /レオニダス王 ADV-SS
  • 【映画ポスター】 300 スリーハンドレッド (ジェラルドバトラー) /レオニダス王 ADV-SS
  • 【映画ポスター】 300 スリーハンドレッド (ジェラルドバトラー) /レオニダス王 ADV-SS
  • 【映画ポスター】 300 スリーハンドレッド (ジェラルドバトラー) /レオニダス王 ADV-SS
  • 【映画ポスター】 300 スリーハンドレッド (ジェラルドバトラー) /レオニダス王 ADV-SS
  • 【映画ポスター】 300 スリーハンドレッド (ジェラルドバトラー) /レオニダス王 ADV-SS

これは凄い!レオニダス王を便利にする5つのツール

『高1ですが異世界で城主はじめました16』読了。

土日には本屋に並んでたらしいけど、電子書籍予約だった僕は月曜まで待つしかなかったのだな。

週どころか月まで明けたよ。予約は9月中だったけど消費税の計算どうなるんだコレ。

しかし16巻となると、これもう一握りの人気長編シリーズよな。

実際面白いから仕方ない。

最近、「なろう」出身のラノベを読むことが多く、あれはあれで面白く読んでるけどよくも悪くも「ライト」

「これ、俺でも書けるんじゃね?」とか勘違いできる作品がチラホラあるんだけど、

『高1城主』は全くそんな考えは出てこない。

相変わらず「どうしたらこんなの思いつくんだ」という逆転劇。

久々に主人公が追い詰められている。

それだけならいつものことかもしれないが、
今回はマジの無力感を突き付けられてメンタルもペシャンコに。

こういう追い詰められ方はまだ数える位しかないから印象に残った。

でも挽回するけど。

印象に残ったキャラ①メティス将軍

・巨乳美女
・民想いの名将
・信賞必罰もバッチリ
・主人公と友誼あり(共闘もした)
・しかし甘くはない
・今回とうとうその武威を解禁

つくづくチートなお姉様。主人公より万能チート。

大主教の件はこんな彼女でもヤバかった。無能な味方・足を引っ張る政敵って厄介なのが改めて分かる…

レオニダス王

放蕩息子な色ボケ王子。

出番が無くてそんな最悪な印象しかなかったけど、前巻からその印象が変わって来た人。

そしてさらに印象が良い方向へ変わった人。

その場にいなかったのに主人公と唯一同じものが見えてた人。

超有能?だけど態度で反感を買う…

若き日の信長様に通じるイメージが。

③ハイドラン公爵

初登場時の態度や影響力から「ヌロンスキー長官みたい」と思ってしまったのだ…

流石にあんな超然(?)としたキャラなわけなかった。

勝手に的外れな期待した僕がバカなんだけどw

今回の中心には来ていないし、主人公がペシャンコになった「壁」の持ち主でもある?

次巻以降敵対濃厚?実に楽しみ。

レオニダス王に期待してる奴はアホ

 

 100万人のペルシア帝国軍に対してわずか300人で立ち向かったスパルタ兵士たちの戦いを描いた歴史アクション「300スリーハンドレッド」2007年公開)は、好きな映画です

【作品概要】

 『シン・シティ』のフランク・ミラー原作。2007年公開。
※7年ぶりとなる続編「300スリーハンドレッド帝国の進撃」が2014年公開。

スパルタのレオニダス王と、アケメセス朝ペルシャのクセルクセス王の史実としての戦いを描いた史実で、古代ギリシャの史実を描いた壮大なアクション史劇。

紀元前480年、スパルタ王の下にペルシア帝国の使者がやって来た。服従を迫る使者を葬り去った王は、たった300人の戦士を従え、ペルシア軍100万の大軍勢を迎え撃つ。

原題:300

監督:ザック・スナイダー

キャスト:
ジェラルド・バトラー
レナ・ヘディドミニク・ウェスト
デビッド・ウェンハム
ロドリゴ・サントロ

配給:ワーナー・ブラザース

(2007年9月アメリカ 117分)

  

【感想】

ハリウッド映画ということもあり、スパルタ=正義、ペルシャ=悪、というような描かれ方をされていて、歴史考証的に評価は良くないようです。

 しかーし、

正直な話、そんな事はどうでも良いと思える位、映像美、ストーリー性、キャラクターの描き方、男と女の在り方の描き方に、感情移入できた作品です。

「愛や家族のために戦う」
「仲間に敬意を持て、信頼しろ」
「自由のために戦う」

一部意味不明な行動の理由もありますが・・・いいと思います。

屈強な男たちの鍛え上げられた筋肉に興奮です。出演者(スパルタ軍兵士役)の皆さんの筋肉美、・・・相当鍛えたんでしょうね。俳優さん達のプロフェッショナリズムに感服です。


古代ギリシャ・・・女性の強さも描かれています。主人公の妻がペルシャの使者に「この国では女が・・・・」云々、バカにされたようなことを言われるわけですが、全然意に介さないし、男たちも女を尊重・尊敬しています。

「強い男を産むのは女。」確かにおっしゃるとおりで恐れ入りました。いいですね、美しくて強い女性というのは。

スパルタの男たちは、幼少の頃から生死をさまよう(何割かは本当に死んでしまう)位の鍛え方をされるわけですが。。。身体が不自由な場合、スパルタ軍に入れてもらえません。

スパルタを裏切り、卑怯な生き方しかできなかったスパルタ人は、かえって気の毒だと思いました。身体が不自由な人は精神的にもおかしい、という描き方については、唯一映画に疑問を感じた点です。

スパルタみたいな超体育会的な国でも、内情は、議会、ワイロ、神託に支配された国家らしかったです。スパルタがヨーロッパの歴史を変え大きな事を成し遂げたという話を素直に受け取れさえすれば・・・歴史の一コマということになるんですが・・・。

 主演のジェラルド・バトラーは、有名な映画では「男と女の不都合な真実」「P.S.アイラブユー」で主人公の相手役となるラブロマンスもののイメージですが、本作品でも格好良かったと思います。

 男でも女でもスパルタのような古代に産まれていたら、時代の厳しさについていけたかどうか・・・。日常的に殺戮が行われている想像を絶するようなもの凄く厳しい世界です。そのような厳しい世界で役割を果たすことがどれだけ大変か。今の平和で便利で過ごし易い現代日本に産まれたことを感謝しなければいけないんでしょうね。

< /p>

 殺戮シーンが多い映画(史実を描いているので仕方ありません)ですが、後味は悪くなりません。映像美、ストーリー、人物描写、スパルタ人の功績というメッセージ性、が特に良かったと思います。


CMにもよく流れていた予告編動画です。

FiNC AIとダイエット - あなた専属トレーナー

FiNC AIとダイエット – あなた専属トレーナー

株式会社FiNC無料posted with