クリードに特化したサイト口コミでの評価は高いです

閉じる
このページを見ている人が購入している商品

クリード CREED クリード オードパルファム ヴァージン アイランド ウォーター 1.5ml アトマイザー お試し 香水 メンズ レディース 人気 ミニ【メール便送料無料】
【P26倍〜12/11※エントリー】クリード Creed 2つ折財布 ミニ財布 【RUB/ラブ】 312c874 メンズ レディース 財布 牛革 本革 小銭入れあり 【ポイント10倍】【送料無料】 週末限定 あす楽
クリード Creed ! 2つ折財布 【RUB/ラブ】 312c873 メンズ レディース [通販]【ポイント10倍】【あす楽対応】【送料無料】【d】
CR-720用オプションシールド スモーク リード工業
クリード ロイヤル エクスクルーシヴ ホワイトフラワー オードパルファム 75ml CREED ROYAL EXCLUSIVE WHITE FLOWERS EDP
アサシン クリード ローグ リマスター

楽天ウェブサービスセンター

クリードさまざまな視点から商品を比較・検討できます

大学生なので当然と言えば当然ですが、100万円強の限られた資金で運用していた自分にとって信用取引は個人投資家として大きく羽ばたくための翼のような存在でした。最初に信用で買ったのは朝日工業であり、セゾン系の電炉銘柄で値動きの激しいIPOでした。1株単位ながら1株105万円もする銘柄でしたが、そのぶん板呼び値も千円刻みとなっており、IPOらしくちょっと板がハネるだけでも簡単に数万円抜けました。結局、5日ほどで手じまいしましたが、いとも簡単に30万円位儲かりました。ハードにアルバイトした月給が深夜加給まで含めて15万円程だったことを踏まえれば、その2月分を僅か5日で労せずして稼いでしまったので、私は有頂天になりました。

 

そして値動きの激しいIPOに魅了されていき、朝日工業で更に30万円ほど抜いたほか、SBIパートナーズ(旧文化放送ブレーン)や、タワー投資顧問が仕掛けていたアパマンショップネットワークスでもいくらか稼ぎ、これまた直近IPOのノエルを1株110万円で4株買い、2週間程で138万円で売却しました。たった4株しか買っていないのに、100万円以上の利益を実現した計算になります。ちなみにノエルは業績を伸ばしてはいたものの、川崎市の高津区にある溝の口というところの地場不動産屋に過ぎない会社であり、それでも当時はかなり高騰したバリュエーションで取引されていました。結果だけ見ればそういうナイストレードもまぐれでしかないのは明らかなのですが、当時の私は学生でひたすらザラ場を見守る時間もあったため、それを他の投資家との優位性と勘違いしており、更にザラ場を見てトレードをすればするほど経験値が上がって、成長も早いから簡単に儲かるようになったものと勝手に整理し、更に自信が加速していきました。そして、バイトするのも時間の無駄と考えるようになり、ついにはバイトも辞めてしまいました。

 

また、当時は不動産流動化バブルが華やかなころであり、1兆円ファンドの組成で一世を風靡したダヴィンチ・アドバイザーズをはじめ、パシフィックマネジメント、ケネディ・ウィルソン・ジャパン(現ケネディクス)といった銘柄の株価が次々に数十倍銘柄へと化けていきました。私はダヴィンチやケネディの初動に乗り遅れてしまったので、東誠不動産(現トーセイ)やクリードなどの“二番手銘柄”や、マンデベの傍ら流動化事業を進めていたフージャースや日本エスコン、サンシティなどに信用維持率40%を切る水準のハイレバレッジで投資し、各銘柄で数十万から100万円程度をコンスタントに稼いで資産を積み上げていきました。実際はこれらの不動産流動化銘柄を現物で買った上で信用でレバを効かせているので、所謂“二階建て”状態でしたが、基本的には何を買っても大体儲かるような地合いだったので、特に恐怖心もありませんでした。

 

こうした成功体験もあり、卒業したら不動産業界に進むことも決めました。証券会社に入社すると内規で株取引が制限される・・・という理由もあったのですが、不動産市況は株式市場同様にダイナミックであり、代えがたい魅力を感じました。ただよく考えると、給与所得まで不動産市況のよしあしに依存することになるので、事実上の“全力三階建て”状態になるのですが、不動産流動化銘柄で稼ぎまくった私にとって、そこはいちいち疑問に感じるようなポイントではなく、不動産業界の明るい未来に自分を重ね合わせていたような気がします。

 

そしてついに不動産流動化バブルの追い風とハイレバ投資が全て上手くいって、年率300%のリターンを叩き出し、学生時代のうちに1,000万円を超える資産を積み上げることに成功します。前述のとおり既にバイトもしていませんでしたが、この頃になると月20万円そこいらの初任給で就職することすらだんだんとバカらしく感じている自分も居ました。

 

(続く)

 

*参考記事① 2019-11-08

 

*参考記事② 2019-11-07 

 

 

新品価格¥2,200

*本記事の内容記述は一般に入手可能な公開情報に基づき、作成されています。 

特定の証券・金融商品の売買の推奨ないし勧誘を目的としておらず、本記事に 

基づいて投資を行い、何らかの損害が発生した場合でも責任を負いません。

 

クリード 家を買う。をギャンブルにしない。

大学生なので当然と言えば当然ですが、100万円強の限られた資金で運用していた自分にとって信用取引は個人投資家として大きく羽ばたくための翼のような存在でした。最初に信用で買ったのは朝日工業であり、セゾン系の電炉銘柄で値動きの激しいIPOでした。1株単位ながら1株105万円もする銘柄でしたが、そのぶん板呼び値も千円刻みとなっており、IPOらしくちょっと板がハネるだけでも簡単に数万円抜けました。結局、5日ほどで手じまいしましたが、いとも簡単に30万円位儲かりました。ハードにアルバイトした月給が深夜加給まで含めて15万円程だったことを踏まえれば、その2月分を僅か5日で労せずして稼いでしまったので、私は有頂天になりました。

 

そして値動きの激しいIPOに魅了されていき、朝日工業で更に30万円ほど抜いたほか、SBIパートナーズ(旧文化放送ブレーン)や、タワー投資顧問が仕掛けていたアパマンショップネットワークスでもいくらか稼ぎ、これまた直近IPOのノエルを1株110万円で4株買い、2週間程で138万円で売却しました。たった4株しか買っていないのに、100万円以上の利益を実現した計算になります。ちなみにノエルは業績を伸ばしてはいたものの、川崎市の高津区にある溝の口というところの地場不動産屋に過ぎない会社であり、それでも当時はかなり高騰したバリュエーションで取引されていました。結果だけ見ればそういうナイストレードもまぐれでしかないのは明らかなのですが、当時の私は学生でひたすらザラ場を見守る時間もあったため、それを他の投資家との優位性と勘違いしており、更にザラ場を見てトレードをすればするほど経験値が上がって、成長も早いから簡単に儲かるようになったものと勝手に整理し、更に自信が加速していきました。そして、バイトするのも時間の無駄と考えるようになり、ついにはバイトも辞めてしまいました。

 

また、当時は不動産流動化バブルが華やかなころであり、1兆円ファンドの組成で一世を風靡したダヴィンチ・アドバイザーズをはじめ、パシフィックマネジメント、ケネディ・ウィルソン・ジャパン(現ケネディクス)といった銘柄の株価が次々に数十倍銘柄へと化けていきました。私はダヴィンチやケネディの初動に乗り遅れてしまったので、東誠不動産(現トーセイ)やクリードなどの“二番手銘柄”や、マンデベの傍ら流動化事業を進めていたフージャースや日本エスコン、サンシティなどに信用維持率40%を切る水準のハイレバレッジで投資し、各銘柄で数十万から100万円程度をコンスタントに稼いで資産を積み上げていきました。実際はこれらの不動産流動化銘柄を現物で買った上で信用でレバを効かせているので、所謂“二階建て”状態でしたが、基本的には何を買っても大体儲かるような地合いだったので、特に恐怖心もありませんでした。

 

こうした成功体験もあり、卒業したら不動産業界に進むことも決めました。証券会社に入社すると内規で株取引が制限される・・・という理由もあったのですが、不動産市況は株式市場同様にダイナミックであり、代えがたい魅力を感じました。ただよく考えると、給与所得まで不動産市況のよしあしに依存することになるので、事実上の“全力三階建て”状態になるのですが、不動産流動化銘柄で稼ぎまくった私にとって、そこはいちいち疑問に感じるようなポイントではなく、不動産業界の明るい未来に自分を重ね合わせていたような気がします。

 

そしてついに不動産流動化バブルの追い風とハイレバ投資が全て上手くいって、年率300%のリターンを叩き出し、学生時代のうちに1,000万円を超える資産を積み上げることに成功します。前述のとおり既にバイトもしていませんでしたが、この頃になると月20万円そこいらの初任給で就職することすらだんだんとバカらしく感じている自分も居ました。

 

(続く)

 

*参考記事① 2019-11-08

 

*参考記事② 2019-11-07 

 

 

新品価格¥2,200

*本記事の内容記述は一般に入手可能な公開情報に基づき、作成されています。 

特定の証券・金融商品の売買の推奨ないし勧誘を目的としておらず、本記事に 

基づいて投資を行い、何らかの損害が発生した場合でも責任を負いません。